This month’s relay is brought to you by Mr. Koetsu Norita! If you’ve been to the IEEE NSS-MIC 2016 in Strasbourg, LCWS 2016 in Morioka, or LCWS 2017 in Strasbourg, you’ve probably seen Mr. Norita and his bright blue blazer at the Tohoku booth. Mr. Norita works at the Business Center of the Tohoku Economic Federation (Tokeiren), helping local businesses develop their marketing strategies. As the Tokeiren works closely with the Tohoku ILC Promotion Council, Mr. Norita has also had a lot of opportunities to get involved with the project over the last year.

Profile

Koetsu Norita
Survey Officer at the Tokeiren Business Center
Originally from Aomori City, Aomori Prefecture
Hobbies: Running and hiking

Tell us about yourself.

I’m from Aomori City, which has the highest snowfall out of any city in the world. My father grew apples, so I had to help with that as a kid. If it snowed in the morning, I had to get up early before school and shovel the snow. Then I had to shovel snow again when I came home. Then when my dad was about to come home, I had to shovel snow again. Once it hit November or so, I had to shovel just about every day. So I’ve got a very strong sense of perseverance. When the snow fell, I would go and shovel without complaining. And so the point of this story is that, with the ILC, I’ve been pretty good about just working hard and waiting patiently for it to be decided (laughs).

Mr. Norita (right) at DESY

At the Tokeiren Business Center I work with local companies to beef up their marketing strategies. Tohoku companies are not great at selling themselves. The only companies that can sell themselves are large companies because they have the money to spend on marketing. There’s no difference in the quality of products; it’s the lack of information about the product that is the issue. So what I do normally is work with local companies and share our expertise and networks with them.

How did you get involved with the ILC?

I’ve only been working with ILC initiatives since last year. The Tokeiren Business Center helps with the business aspect – getting local businesses involved that could help with the project. Before doing this as part of my job, I thought that the ILC was just a dream. Ten years ago, there was the ITER project that didn’t end up coming to Japan, so I thought maybe the ILC would end the same way. But once I started doing ILC work, my son asked me what I did. When I talked about the ILC, I saw how he had this very pure interest in the universe and science. The ILC is a dream for the children of today – the adults of tomorrow. I want to make their dreams come true.

Mr. Norita (right) in front of the Globe of Science and Innovation at CERN

I’ve also helped with informing the people of Tohoku about the ILC project. Iwate’s been doing a great job with their residents, but the rest of Tohoku still doesn’t know a lot about the ILC. We put out booths at “science days” and other events for elementary school students. Well, it’s pretty hard since they haven’t even learned about physics yet, but our goal is just to get them to remember the word “ILC.” In October, we did a booth at Osaki City in Miyagi with a hoop-throwing game for the kids. Each target had an elementary particle, and we put things like dark matter and the Higgs particle the farthest away. We also gave out Hello Kitty X Science pens and leaflets to all the kids that visited. We had about 700-800 children, and counting their guardians, we taught 1,800 people about the ILC.

How will the Tokeiren Business Center help to prepare Tohoku for the project?

The ILC will be so big that huge companies will naturally be first to put their hands up for bidding contracts. But since it’s such a great chance for Tohoku, it would be sad if only transnational corporations got to work on the ILC. In order to get more local companies involved, Tokeiren BC has a project called eEXPO, where businesses can sign up to share information with each other. We have a special section on accelerator-related industry, and as of right now we have about 100 companies signed up with us. We believe there’s about 700 companies in Tohoku right now that have the technology to be able to participate in creating the ILC. So first, we’ll try some different things with these 100 companies, and branch out from there. Of course, it would be so cool if a Tohoku company could create those cryomodules, but it doesn’t have to be that. It could be the platform you put the cryomodules on – there’s so many different small parts they could create.

Chatting with a researcher at the IEEE NSS-MIC 2016

What I come back to is something a company president in Tohoku has said: Tohoku companies need a bit of a push when it comes to taking that first step. With the accelerator business, you won’t make any profit for the first few years. But your technology level and skill won’t advance without challenging yourself, and in the end, that will lead to new profits for your company. The way to get over that first hurdle is to have everybody working together on this technology. Right now, we have 100 companies, and we can create teams of these companies, with one team going after making cryomodules, another team going after making the platform. Next year we’ll make a bunch of those teams. And we’ll share their expertise in the future.

Do you have any new developments to share with people abroad?

We’ve now gone abroad to conferences like the LCWS and IEEE, and met a lot of people involved with the ILC. I want to continue that direct conversation, so we hope this year to set up a mailing list that foreign researchers can sign up to get periodic direct updates about how the ILC is going in Japan. Maybe we can show that the project really is moving in Japan, albeit slowly, if they get a constant stream of information.

Chatting with a researcher at the IEEE NSS-MIC 2016

What do you think would get more people interested in the ILC?

I think you need a lot of fun events to get more people interested. For example, the ILC’s initial phase will start at 20km long. That’s about the size of a half-marathon, so you could hold a race (above ground) that follows the entire beam line. If it’s lengthened to 30km, have a 30km marathon – and eventually hold a full marathon when it’s lengthened to 50km. That would be fun, wouldn’t it?

Any other thoughts?

The Kitakami candidate site for the ILC is quite close to the Michinoku Coastal Trail (a 700km long trail spanning the Pacific Coast of Japan from Aomori to Fukushima). There’s a similar trail in America called the Pacific Crest Trail, with through-hikers that hike the whole thing. But there’s also people who just come for fun, spending a few hours or a few days. In all, tens of millions of people have visited the PCT. I’d love for MCT to be like that. It could even be kind of like a pilgrimage, like the Camino de Santiago in Europe (a major Christian pilgrimage route). There’s millions of people who walk that path. You could journey to a number of spots on the MCT that were directly affected by the 2011 earthquake and tsunami. I think the foreign researchers would be interested in that.

Mr. Norita wears a “happi” coast with a large emblem for Tohoku, Japan

Japanese

ILCリレー ⑥
東北経済連合会ビジネスセンターの乗田宏悦さん

今月のリレーは乗田光悦さんを紹介します!2016年のIEEE NSS-MIC国際学会(ストラスブール)やLCWS2016(盛岡市)及びLCWS2017(ストラスブール)にて、青いブレーザーを着て東北を紹介する乗田さんのことは、海外研究者の方はよくご存じかもしれません。普段は、乗田さんは東北経済連合会(東経連)のビジネスセンター(BC)で、地元の企業のマーケティング戦略の構築を支援しています。東経連BCは東北ILC推進協議会と密着した協力をしているため、この1年間で乗田さんが様々なILC関連の取り組みに参加してきました。

プロフィール
東経連ビジネスセンター
調査役
乗田(のりた)宏(こう)悦(えつ)さん
出身:青森県青森市
趣味:ランニング、ハイキング

Q)自己紹介
「出身は、世界で最も雪の積もる都市・青森市です。父親はリンゴ栽培をやっていて、子供の頃は手伝いをしました。雪が降ったら、学校に行く前に朝早く起きて雪かきをしなければならなかったです。学校から帰って、また雪かきをしました。そして、お父さんが帰りそうな時間になったら、もう一度雪かきをしていました。11月から、毎日雪かきをしなければならかったです。そのため、辛抱強い性格です。雪が降ると、文句を言わずに雪かきをやっていました。-というわけで、ILCに関しても、私は辛抱強く待っていられます。(笑) 」

【写真】
DESYで(乗田さんは一番右側)

「仕事は、東経連BCで東北の企業のマーケティング戦略の構築を支援しています。東北の企業は売込みがあまり得意ではないです。売込みに成功しているのが、資金をもっている大手企業しかありません。大手企業と中小企業の商品自体は差がありませんが、中小企業の場合は情報発信が欠けています。そのため、私が地元の企業の相談を受けて、東経連のノウハウなどを共有しています。」

Q)いつからILCと関わっていますか。
「去年からILCと関わるようになりました。東経連BCは企業を支援しているため、加速器関連産業参入に携わっています。仕事でILCに関わるまでは、ILCはただの夢だと思いました。10年前に、ITERという研究施設のプロジェクトの話があったが、結局日本には来なかったので、ILCも同じような状況になるのではないかと思っていました。しかし、ILCの仕事をやり始めたら、息子にILCとはどういうことかと聞かれました。説明すると、息子が宇宙や物理に単純な興味を持って、自分も感動しました。ILCは、今の子供(つまり将来の大人)にとっての夢であり、私はその夢を叶えてあげたいです。」

【写真】
スイスのセルンのグローブ・オブ・サイエンス・アンド・イノベーションの前(乗田さんは一番右側)

「ILCについて東北住民への啓発活動にも参加しています。岩手県の場合は様々な取組をしているため、県民のILCに対する意識が高いですが、東北全体はILCの意識がまだ低いと思います。各地で開催される「サイエンス・デー」などでは、小学生向けのブースを出展しています。小学生はまだ物理学を勉強していないので、素粒子等を紹介しても難しいですが、せめて「ILC」という言葉を覚えていただければ嬉しいです。10月に宮城県大崎市でILCの輪投げゲームを設けました。ターゲットに素粒子の名前とイラストを貼って、一番遠いところにダークマターやヒッグス粒子を置きました。参加者全員にサイエンスキティーのペンや情報誌を配りました。1日で子供700~800人、保護者を含めて約1800人にILCを紹介することが出来ました。」

Q)東経連BCの加速関連産業参入の取り組みを少しご紹介いただけますか。
「ILCは非常に大きなプロジェクトであるため、建設の際、大手企業が真っ先に関わろうとするでしょう。しかし、東北にとってせっかくのチャンスであるため、大手企業しか関わらないというような状況にならないように努力をしています。地元の企業の参入を促進するため、東経連BCはeEXPOという取組をしています。ビジネス間の情報共有プラットフォームですが、その中に「加速器関連産業」のセクションがあります。現在、100社が登録しています。東北には、加速器関連技術を持つ会社が約700社存在していますが、現在は、加速器関連産業の100社で様々なパイロット事業を実施し、それから活動を広げたいです。もちろん、東北の企業がクライオモジュールの製造ができるなら、いいですが、そんな大きなことに挑戦しなくても大丈夫です。クライオモジュールを支える台でも作ることができると思います。そういう小さな部品でも、東北の企業が参入できると思います。」

【写真】
IEEE NSS-MIC 2016で研究者と話す乗田さん

「とある東北の企業の社長が言った言葉です:東北の企業は、最初のステップに踏み出すためには、ちょっとしたプッシュが必要です。加速器関連産業では、技術開発などの参入をして最初の何年間は利益がなかなか出ませんが、チャレンジして、技術レベルが高まるため、いずれ利益につながります。東経連BCでは、その最初のハードルを乗り越えるために、みんなで努力しようと、情報を共有する仕組みを作っています。この100社をグループごとに分けて、あるグループをクライオモジュールの研究、あるグループはクライオモジュールの台の研究など、開発を進めます。来年度はグループをたくさん作ります。そして、そのノウハウをいずれ広く共有したいと思います。」

Q)海外研究者に向け、何か発信する情報がありますか。
「今まで、LCWSやIEEEなど国際学会に参加し、たくさんのILC関係者に直接会って話をしてきました。そんなダイレクトな話を続けるために、今年は、海外研究者向けのメーリングリストを作って日本におけるILCの動きを広く知らせたいと思っています。日本ではILCが動いていますよ、というようなアピールができると、研究者らも安心していただけるのかなと思います。」

【写真】
IEEE NSS-MIC 2016で研究者と話す乗田さん

Q)ILCをもっとたくさんの人に知ってもらうためにはどうしたらいいと思いますか?
「たくさんの人に興味を持ってもらえるように、楽しく迎え入れることが必要かと思います。例えば、ステージングで20kmからスタートしますので、ILCのビームラインの地上で、 最初はILCハーフマラソン、30kmに向けて30kmマラソン、50kmに向けてフルマラソンができたら、楽しいでしょうね!」

Q)他に何かアピールすることは?
「ILC候補地である北上山地は、みちのく潮風トレイルというところに近いです。みちのく潮風トレイルは、総距離が700kmを超えるトレイルであり、岩手県を含め、青森県から福島県までまたがります。アメリカには、同じようなパシフィック・クレスト・トレイル(PCT)があり、全距離を歩くスルーハイカーもいれば、一日だけ堪能して帰るハイカーもいます。合計で、何千万人がPCTを訪れています。みちのく潮風トレイルも、そのようなトレイルになってほしいです。あるいは、ヨーロッパのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路のように、東日本大震災津波に甚大な被害を受けたスポットがトレイルに何か所あり、そのスポットに行くと、大震災のことを学ぶことができます。海外の研究者にも来ていただければ嬉しいです。」

【写真】
ハッピを着ている乗田さんがILCを応援しています